Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

象徴天皇 高橋紘

$
0
0
左向きの匂いはするが、結構ためになる本でした。

戦後の皇室制度についてよくまとまっていると思います

ジョセフ・C・グルーという日米の戦争開始まで駐日大使だった人の奥さんは、
ペリーの末裔だったようで、幼い時に父親と一緒に来日したことがあり、大正天皇の后、貞明皇后と交際が深かったそうです。

皇居で天皇皇后の身の回りの世話をする係に、雑士がいるのだそうで、
雑士は縁故採用がほとんどで、関東のある地方からあがる人が多く、
高校卒業して二、三年勤めるそうだ
どこのことなんだろう。

===============


1945年10月16日、連合国総司令官マッカーサーは次のように声明した。

「歴史上、戦時平時を通じこれほど敏速かつ円滑に復員が行われた例を私は知らない。
約700万の兵士の投降という史上に類のない困難かつ危険な仕事は、
一発の銃声も響かせず、一人の連合軍兵士の血も流さずに、ここに完了した」


================

昭和天皇が1946年10月、巡幸の印象を次のように詠んだ。

わざわいを わすれてわれを 出むかうる 民の心を うれしとぞ思う

================

社会党片山哲が天皇側近の長官、侍従長を更迭したいと伝えた時に昭和天皇が言ったこと

「物事を改革するには、自ら緩急の順序がある。
振り子が滑らかに動くのは、静かにこれを動かす結果である。
急激に動かせば必ず狂う。
この振り子の原理は、余が深く常に留意する所である。
改革しても反動が起きるようでは困る」


================

皇室典範では、皇族の範囲を「親王、親王妃、内親王、王、王妃、女王」とし、
「三世以下の嫡男系嫡出の子孫は男は王、女は女王」(典範六条)とする。

===============

「アサヒグラフ」が1949年1月5日号に、仁徳陵をカメラルポしている

「船で濠を渡り一歩墳に入ると昼なお暗き密林」があり、
「警士の話しによれば、時々は胴回り一升瓶ほどの大蛇も見られ、狐狸の類も住むという」

ここまで
ほんとうであれば、珍種も見つかるかもしれませんね
記事の潜入自体犯罪のような気がするんですが・・・

============

元号は戦後は「慣習」として存続するだけだったが、1977年、福田赳夫首相が初めて元号存続の以降を表明し、
翌年、自民、民社、新自由クラブの議員411人が
「元号法制化議員促進連盟」
を結成し、79年、政府は元号法案を本会議に提出、6月成立した。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles