前回の平泉からのつづき
翌日、朝から新幹線に乗って一ノ関駅から八戸駅まで向かい、
そこから車を借りて「みなと食堂」へ
食べログに乗っていたヒラメ漬け丼を注文しました。
とっても美味しいです
てんこ盛りなんですよ
写真奥は地元特産のせんべい汁です
おせんべいが味噌汁に入っているんです。
地元と思われる人は、これじゃなくて、海鮮丼とか食べてる人が多かったですね
そして、ここから六ケ所村まで車で向かいました。
下のAが八戸、Bが六ケ所村です。
六ケ所原電PR館についてはすでに記事にしましたので、(ここ、ここ)
PR館ネタ以外のことについて書いてみたいと思います。
ここ、六ケ所村は一般には原子力関係のイメージしかないが、
実はここには
風力発電、太陽光発電も行っているし、
核融合の研究所も存在します。(ここ)
原電PR館に行けば、途中必ず見るだろう大量の風力発電所
原電PR館の方に風力発電+太陽光発電のもっと近くで見れるところを教えてもらいました。
それが、ここ
こうしたエネルギーをどう活用していくか、研究目的もあるようです。
六ケ所村のエネルギー関連施設に勤める人たちなどの電気などをこうしたところで賄っているのだそうだ。
これは動画
私は他の地でも風力発電所をよく見るが、
多くが壊れてたり動いてなかったりしていた。
しかし、ここの風力発電所はどれも稼働しているようだった。
やはり、沖縄などと違って台風で壊れる心配もないのだろうか。
安定した浜風も吹くだろうし
場所によるんですね
六ケ所村を出て、八戸に変える途中に、三沢市があります。
自衛隊の三沢基地があるところです。
NSAの傍聴施設のエシュロンがあると言われているところ
施設遠巻きで見えるかな、と思ってそれらしき住所の近くに行ってみたんですが・・・
全く見えない
当たり前ですね
そんなすぐ見える場所にあるわけもない
断念して八戸に戻り、ご飯を食べに行きました。
向かったのは、地元の店が賑わう本八戸駅周辺のお店、「美味」
ここはとにかく魚介類が美味しい
他のお客さん(多くが地元の方)と話していると、
その日はちょうど夏フェスの前日かなにかで非常に八戸が混んでいるという。
たしかに、宿を取るのが非常に難しかった。
地元の人と仲良くなり、そのままその人が経営しているというクラブへ連れてってもらい、
ひとしきり飲んだ後、ホテルへ戻りました。
飲み過ぎてしまい、翌日影響を及ぼしてしまったが、とても楽しい夜でした。