Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

宇宙基本計画改正

$
0
0

2013年1月、宇宙基本計画が改定されました。
2008年の宇宙基本法制定に伴い、
日本としてどのように宇宙を活用していくのか、
その中長期的な計画を定めたもの (ここ

骨子は
安全保障・防災
産業振興
宇宙科学等のフロンティア

があります。

最後のフロンティアについては、私たちが考える「夢」の計画を考えればいいのだと思います。
将来的には宇宙空間で発電し、その電気を地球に運ぶようなことも考えられているようです。
また、日本は有人飛行を成し遂げていませんから、そこを目指すというのもあるでしょう。

産業振興について
宇宙産業というのは、最も高性能でかつ、一発勝負に近いので安全性も高めなければいけない
そういうことで技術革新が起こりやすい分野でもあります。
また、国際宇宙ステーションの『きぼう』で行われているような
無重力下での科学実験などによる新薬開発も必要です。
無重力下では、生成されるタンパク質の形状が重力の影響を受けないので
とてもきれいに形成されるのだそうです。

安全保障・防災については
GPS、気象衛星などを考えれば良いと思います。
北朝鮮のミサイルの軌道であったり、ミサイル発射を事前に察知できるよう
監視衛星を増やすのは必要ですし、
より正確な気象の予想ができるよう高性能な気象衛星も必要です。

宇宙技術は遠い人類の夢を叶えるためだけではなく、
短中期、あるいは現在の私たちを支援してくれる必要な技術です。
私たちはロケットが発射失敗したりすると、すぐに
「大金がムダになった」
と考えがちですが、
科学とは失敗がつきものであり、その失敗が次の成功の糧となります。
失敗しても、「ドンマイ」と考えるようにしたいものです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles