この本は、昭和56年出版された本で、主に1970年台の教科書について語っています。
批判内容としては現在の教科書とあまり変わっていない。
それでも現在のほうがマシか、と思う内容が多い。
それはソ連が崩壊していないため、社会主義者たちが自信満々に主張しているからでもある。
================
沖縄は返還されたのに、まだ米軍基地がどうのこうのとケチをつけている。
それなのに北方領土に軍事基地のあることが書いてあるのは七社のうち一社もない。
それどころか、文部省は検定の際、北方領土の問題に対して、
”主張が対立している”というような曖昧な書き方ではなく、
はっきりと”ソ連が不法に占拠している”と書きなさいと指導しているんです。
けれどもそれに従ったのは清水書院一社だけです。
それも欄外に、それこそ虫眼鏡でなければ見えないほど小さな字で、
”不法”ではなく”不当”とぼかして書いてあるんです。
=================
ミスリーディングを誘う教科書
一見、日本の社会保障が戦線国で最も遅れているかのように見える。
これは、1978年の史料を元に作られているようにしているが、
実のところグラフの出典は1970年、1974年と古い
なぜ、これほど年数が離れているのか。
1970年は昭和45年、下の図では社会保障関係費は1兆円強
しかし、1978年たる昭和53年では7兆円弱になっている。
年金支給額においても同様のことがみられる。
昭和55年、つまり1980年時点での年金支給額は
日本厚生年金(80年)、月13万6千円
イギリス国民保険(78年)、月5万5千円
スウェーデン国民保険(78年)、月7万6千円
アメリカ老齢遺族傷害保険(78年)、8万3千円
西ドイツ労働者年金(78年)、9万2千円
作者に都合のいいデータをとっている可能性もあるが、
少なくとも日本が他の先進国に遅れを大きくとっている、ということは絶対に言えない。
===============
日本共産党第15回大会、不破書記長報告 「前衛」1980年4月臨時増刊
「日米軍事同盟打破の重大性」より
アメリカ帝国主義が、世界のどの地点で侵略戦争や軍事介入、軍事冒険を試みた場合でも、
日本の国民と国土がそれに巻き込まれるということにほかなりません。
ここまで
昨今の自称イスラム国のテロに対する日本の中東支援に対する非難の内容であったり、
集団的自衛権に対する非難の内容と酷似する。
=================
ソ連の国定教科書「現代史」第六章49項「日本」の「進歩的力の前衛にいる共産党員」より
(出典 『自由』昭和46年4月号)
アメリカ大統領アイゼンハワーの来日は、日本国民によって阻止され、
アメリカ合衆国との条約の確立を達成した政府は、辞職せざるを得なかった。
この運動の前衛で行動したのは、1961年には、その数、10万人を越した共産党であった。
共産党は、国民に『民主的連合政府』創設のために戦うことをアピールしている。
このことは、アメリカ合衆国の束縛からの解放、平和、民主主義及び社会主義諸勢力の勝利への第一歩であってほしいものである。
ここまで
上は安保闘争時のことを述べている。
批判内容としては現在の教科書とあまり変わっていない。
それでも現在のほうがマシか、と思う内容が多い。
それはソ連が崩壊していないため、社会主義者たちが自信満々に主張しているからでもある。
================
沖縄は返還されたのに、まだ米軍基地がどうのこうのとケチをつけている。
それなのに北方領土に軍事基地のあることが書いてあるのは七社のうち一社もない。
それどころか、文部省は検定の際、北方領土の問題に対して、
”主張が対立している”というような曖昧な書き方ではなく、
はっきりと”ソ連が不法に占拠している”と書きなさいと指導しているんです。
けれどもそれに従ったのは清水書院一社だけです。
それも欄外に、それこそ虫眼鏡でなければ見えないほど小さな字で、
”不法”ではなく”不当”とぼかして書いてあるんです。
=================
ミスリーディングを誘う教科書
一見、日本の社会保障が戦線国で最も遅れているかのように見える。
これは、1978年の史料を元に作られているようにしているが、
実のところグラフの出典は1970年、1974年と古い
なぜ、これほど年数が離れているのか。
1970年は昭和45年、下の図では社会保障関係費は1兆円強
しかし、1978年たる昭和53年では7兆円弱になっている。
グラフでわかりやすく推移を見るとわかるように、
日本の社会福祉は急速に改善されていることがわかる。
しかし、そのことに教科書は触れていない。
現在も相変わらず遅れている、遅れている、の一辺倒です。
年金支給額においても同様のことがみられる。
昭和55年、つまり1980年時点での年金支給額は
日本厚生年金(80年)、月13万6千円
イギリス国民保険(78年)、月5万5千円
スウェーデン国民保険(78年)、月7万6千円
アメリカ老齢遺族傷害保険(78年)、8万3千円
西ドイツ労働者年金(78年)、9万2千円
作者に都合のいいデータをとっている可能性もあるが、
少なくとも日本が他の先進国に遅れを大きくとっている、ということは絶対に言えない。
===============
日本共産党第15回大会、不破書記長報告 「前衛」1980年4月臨時増刊
「日米軍事同盟打破の重大性」より
アメリカ帝国主義が、世界のどの地点で侵略戦争や軍事介入、軍事冒険を試みた場合でも、
日本の国民と国土がそれに巻き込まれるということにほかなりません。
ここまで
昨今の自称イスラム国のテロに対する日本の中東支援に対する非難の内容であったり、
集団的自衛権に対する非難の内容と酷似する。
=================
ソ連の国定教科書「現代史」第六章49項「日本」の「進歩的力の前衛にいる共産党員」より
(出典 『自由』昭和46年4月号)
アメリカ大統領アイゼンハワーの来日は、日本国民によって阻止され、
アメリカ合衆国との条約の確立を達成した政府は、辞職せざるを得なかった。
この運動の前衛で行動したのは、1961年には、その数、10万人を越した共産党であった。
共産党は、国民に『民主的連合政府』創設のために戦うことをアピールしている。
このことは、アメリカ合衆国の束縛からの解放、平和、民主主義及び社会主義諸勢力の勝利への第一歩であってほしいものである。
ここまで
上は安保闘争時のことを述べている。
![]() 【中古】 疑問だらけの中学教科書 / 森本真章 [単行本]【あす楽対応】 |