米軍は昭和21年4月、「日本陸海軍の情報部について」という調査書を米政府に提出している。
その結言のなかの一節をまず紹介しておかねばならない。
結局、日本の陸海軍情報は不十分であったことが露呈したが、その理由の主なものは
(1)軍部の指導者は、ドイツが勝つと断定し、連合国の生産力、士気、弱点に関する見積もりを不当に過小評価してしまった。
(国力判断の誤り)
(2)不運な戦況、特に航空偵察の失敗は、最も確度の高い大量の情報を逃がす結果となった。
(制空権の喪失)
(3)陸海軍間の円滑な連絡が欠けて、せっかく情報を入手しても、それを役立てることができなかった。
(組織の不統一)
(4)情報関係のポストに人材を得なかった。
このことは、情報に含まれている重大な背後事情を見抜く力の不足となって現れ、
情報任務が日本軍では第二次的任務に過ぎない結果となって現れた。
(作戦第一、情報軽視)
(5)日本軍の精神主義が情報活動を阻害する作用をした。
軍の立案者たちは、いずれも神がかり的な日本不滅論を繰り返し声明し、
戦争を効果的に行うために最も必要な諸準備を蔑ろにして、
ただ攻撃あるのみを過大に強調した。
その結果彼等は的に関する情報に盲目になってしまった。
(精神主義の胡蝶)
大本営参謀の情報戦記 堀栄三より
↧
米軍が見た日本軍五つの敗因
↧