写真がわりと豊富でためになった
特に北方領土は貴重でした。
鬱陵島の独島博物館とそのそばにある
「対馬もまたわが領土」と彫られた石碑
<ロバートバウン号事件>
1852年、石垣島の唐人墓の由来となる事件
中国の厦門(アモイ)から410人の苦力(中国人奴隷)を乗せて
アメリカ西海岸に向かっていた米商船ロバートバウン号が石垣島近海で遭難した際、
苦力たちが反乱を起こし、船長など6人を殺害して石垣島に逃げ込んだ。
奴隷たちが上陸した石垣島に米英軍艦は大砲を撃ちこみ、
上陸した米海軍は苦力の捕獲作戦を開始。
石垣島民は捕獲と殺戮から逃れた苦力たちを匿い、1年7ヶ月にわたって世話をする。
だが飢饉と風土病で次々と死亡し、
最終的に中国に無事送還された苦力は172人に減っていた。
死亡した200余名の亡骸は島のあちこちに点在していたが、
1971年に一箇所にまとめられて「唐人墓」が建立され、
現在では石垣観光の目玉となっている。
この事件については、元高校教師で郷土史家の田嶋信洋氏の
「石垣島唐人墓事件」に詳しいが、ロバートバウン号事件の年には、
はしかの流行により八重山全体で1843人が死亡している。
それ以前には津波や干ばつ、疫病などで八重山の人口は1万3283人まで激減したという。
さらに1902年まで続いていた人頭税の重圧もあり、
口減らしのために生まれてきた赤ん坊を間引きする秘話が
八重山地方では今も語り継がれている。
そんな状況の中で島民たちは数百人の苦力たちの食事や宿舎の世話をし、
時には医師の手配から薬までの差し入れもあったという。
飢餓や疫病に苦しみ死んだ島民で、薬らしい薬を口にしたものが何人いたであろうか。
結局、琉球王国が苦力たちの生活費などをすべて負担し、
生き残った172人を送還したのである。
島民よりも宗主国の清(同時に当時の琉球王国は薩摩藩の支配も受けていた)からの
「招かれざる客」の面倒を見なければならなかった小国琉球の悲哀と苦悩を物語っている。
しかし、それにしても大国である米英の砲撃に屈することなく、
騙されて米国に連れだされようとした中国人奴隷を保護し、
交渉を積み重ねて本国に帰還させた琉球王の行動は驚嘆に値する。
この事実は、もっと広く世に知られてもいいのではないだろうか。
<与那国島の防空識別圏>
谷本龍哉元衆議院議員との対談にて
与那国の上空を防空識別圏(他国の軍用機や国籍不明機が侵入してきた時、
領空侵犯を防ぐために戦闘機が緊急発進する境界ライン)が
またいでいるという問題があります。
島の上空の約3分の2が日本、残りが台湾の防空識別圏です。
これは早速、視察後の外務委員会で質問したのですが
「対外的な情勢を分析して判断する」
というお決まりの回答でした。
防衛庁(元・防衛省)の説明では、防空識別圏の設定は防衛庁の訓令で決められており、
他国と協議することではないとのことですが、それならなおさらのこと
与那国島上空全体をカバーしないのは不思議な話です。
Wikiによれば、2010年に防衛省が領空の2海里西側に拡大したとのことで一安心です。