Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

日本大使館付駐在武官 海辺和彦

$
0
0

最近のテロ事件の影響などで、この駐在武官のことがよくニュースに出てくるようになりました。(たとえばここ

これまでは、自衛官が外務省に出向して大使館に派遣される、というのは聞いたことがあったのだが、
もう少し知りたいと思って本を借りてきました。

これは、駐在武官だった方々に著者が話を聞いている本

===============

国際平和協力隊隊員

右肩の国連マークはPKOに従事する国連のPKO要員、いわゆる”ピースキーパー”である。
左肩の「JAPAN」と書かれた日の丸、これは日本の国際平和協力隊隊員、国際平和協力法に基づく組織の一員を表す。

右肩は国連の指図を受け、左肩は日本(総理府所管)の指揮する、二重指揮下の部隊といえよう。
「わたしというか、われわれ(600名の隊員)は国際貢献という言葉は、あまり好きではありません」
一瞬、こちらがたじろいだ。
が、すぐに納得できた。
国際貢献とは行う側が述べる言葉ではない、との感じを持っているというのだった。
「やってあげているんだ、そういうふうに思うことは、ある意味で豊かな者のおごりというか、
ひとつのエゴに近いという気がしています」

==============

ベルリンの壁崩壊

11月9日とはドイツ史上、大事件の起こる特異日であるらしい。
「1918年にはキールの水兵反乱に端を発する革命が起こり、
1938年はユダヤ人迫害の端緒となった”水晶の夜事件”、ユダヤ人商店が組織的に襲われて散乱したガラスが月明かりに水晶のように見えた事件です」

ーー中略ーー
開放直後というのに、風俗ショップの前には東側の市民がたかっっていた。
それをめがけて来た人もいる、という。

===============

ソ連解体

ある日、ハンガリー首脳がクレムリンへ詣でてうかがいをたてた。
「そろそろ我が国も海軍を持ちたいと・・・」
するとソビエト側が、
「お前のところは海がないじゃないか」
「ですけど、貴国にだって、文化省があるじゃないですか」



日本大使館付駐在武官/徳間書店
¥1,468
Amazon.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles