Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

リー・クワンユー死去

$
0
0

シンガポール建国の父、リー・クワンユーが死去されました。

アメリカの外交雑誌、「Foreign Affairs」では、
かつてリー・クワンユーとのインタビュー記事が掲載されていました。

1994年3月・4月号

強調しているのは、欧米の価値観とアジアの価値観は異なるということ
アメリカ社会は、自由であったり、共産主義に対する揺るぎない姿勢などについては肯定的ではあるものの、
銃・暴力・薬物などの社会の負の面も多くあり、アメリカに対してはある程度否定的に見える。


以下は本文からの一部抜粋と私の拙訳

But, you know, the World Bank report’s conclusions are part of the culture of America and, by extension, of international institutions. It had to present its findings in a bland and universalizable way, which I find unsatisfying because it doesn’t grapple with the real problems.
It makes the hopeful assumption that all men are equal, that people all over the world are the same. They are not. Groups of people develop different characteristics when they have evolved for thousands of years separately. Genetics and history interact.

だが、あなたも知っての通り、世界銀行のレポートの結論は、アメリカの、ひいては国際機関の文化の一部です。
本来ならそのレポートは無機質で普遍的な方法で示されなければならないのだが、結果として現実の問題を捉えていないのであまり満足していない。
全ての人間は平等であるという、希望的な考えを持っている。
世界中の人々は同じであると。
だが、実は違う。
様々な集団が何千年もの間離れて進化する中で異なる特質を発達させてきている。


The Japanese have solved this problem to some extent. Japan has become an industrial society, while remaining essentially Japanese in its human relations. They have industrialized and shed some of their feudal values. 
日本人はこの問題(過去を切り捨てがちな問題)をある程度解決してきました。
日本は工業社会になっている一方で、その人間関係において日本人の根本を残している。
彼らは産業を高度に発達させ、封建的な価値のいくぶんかを捨て去ったのです。

I know that the present generation of Japanese leaders do not want to project power. I’m not sure what follows when leaders born after the war take charge. I doubt if there will be a sudden change. If Japan can carry on with its current policy, leaving security to the Americans and concentrating on the economic and the political, the world will be better off. And the Japanese are quite happy to do this. It is when America feels that it’s too burdensome and not worth the candle to be present in East Asia to protect Japan that it will have to look after its own security. 

日本の現在の世代のリーダーたちは、力をひけらかしたがらないことを知っています。
でも戦争が暴走したあとにリーダーが登場すると、どうなるかは私にはわからない。
もし日本が現在の政策を続けることができるなら、つまり安全保障をアメリカに委ね、経済と政治に集中するというのであれば、世界はうまくいっているでしょう。
そして、日本人はそれをとても幸せに続けることでしょう。
しかし、アメリカにとって、それがあまりに重荷となり、ろうそく(在日米軍のこと?)を日本を守るために東アジアに常駐させつづける価値がないと考えた時、日本は自国の安全保障を自ら考慮しなければならないでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles