Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

他の選挙区の政治家に対して何ができるのか

$
0
0

私たちは、自分の選挙区の政治家については、当然ながら直接的な責任が生じる
私たちが直接選挙で選んでいるのだから
もちろん、個人個人に責任があるとまでは言わないが、
少なくとも選挙区の国民全体としては責任があるだろう。

その政治家が日本国家に対して害をなしている、十分な貢献をしていないと考えた場合、
選挙区の日本国民にはその政治家を落選させる力が存在する。

でも、その政治家の選挙区に住んでいなかったらなにができるのだろうか。

その選挙区に引っ越す?
その選挙区で選挙期間中に対抗馬を応援する?
まあ、それもいいかもしれないが私には仕事があるのでなかなか難しいです。

ネットでみんなに訴えかける?
ほとんどの国民には興味はないでしょうし、関心がある人はすでに票を入れていないでしょう。

そもそも、この日本には明らかに悪そうな政治家がなぜか選挙に圧勝することがある。
なぜその選挙区の人たちはその政治家に投票するのだろうか
その政治家が日本にとって良いことをしていることを考えているのだろうか
そういう人もいるかもしれない。
そういう人には何を言っても仕方がない。

でも、ほとんどの選挙区の人たちは、その政治家が著名であり、かつ自分の地元に対して良いことをしていると感じるからこそ投票するのではないでしょうか。
「日本全体にとってはわからないが、地元に対しては実感として良いことをしてくれている」
そう感じているのではないでしょうか。

つまり、その選挙区の人が、その悪い政治家がいることによって地元が不利益を被っている、と実感すればその政治家は落選するのではないだろうか。
そう考えます。

ほとんどの国民にとっての利益/不利益は、たいがいにおいては「経済的」にです。

ですから、仮にその選挙区にとって経済的不利益となることが起き、それがその政治家によるものだと仮に彼らが感じれば、その政治家は落選する可能性があります。

つまり、その選挙区の産品を買わなかったり、その選挙区に観光にいくなどしないようにすればいいだろう。
あくまで経済的に不利益があると地元民が感じればよいだけですから。

その選挙区近辺の産品を買わずに、
自分の好きな政治家の選挙区近辺の産品を買うようにする
その選挙区近辺に観光にいかず、遊びに行かず、
自分の好きな政治家の選挙区近辺に観光に行ったり遊びに行くようにする。

いままで、私は日本に害をなすと考える国の産品は買わないようにしていたが、
同じようなことを日本の選挙区ごとに考えるようにすればよいのではないだろうか。
農水産物であれば簡単だが、
製造業の場合はなかなか難しい。
小さなものであれば、製造地域が書かれていることもあるので、それは可能だが
たとえば電化製品などは製造地域はわからない。
とりあえず、その地域にメーカーの工場があるかどうか確認する、というのも手なのではないだろうか。

そういった観点から地域の情報をまとめているサイトがあるとありがたいと思う。
何より、これはどの地域にどういった産業があるのか、という勉強にもなるのでいいと思う。

もし、こうした活動が活発になれば、
その地域では立派な政治家を輩出しようと頑張るだろうし、
立派な政治家を輩出すれば、自然と経済的に豊かになります。
悪い政治家を輩出すれば、その噂が広まり、経済的に苦しくなるから、
選挙でもきちんと考えるようになるでしょう。
都市部なんかで、この影響で土地の値段が下がりでもしたら、みんな必死になるんだろうな、と思います。

もちろん、これには時間がものすごくかかるが、民主主義社会というのはそもそもそういうものなのだろうと思う。


とりあえず、最近気になるのは自民党の二階俊博議員
和歌山3区
ですね



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles