記事はここです。
著者はイギリスの調査機関、国際戦略研究所の人のようです。
読んでいただければわかるが、少し違う視点で見ている記事ですが、
結論の箇所で「安心するなよ」的な考えが出てきています。
記事で気になった箇所の拙訳
It’s tempting to conclude, on the basis of China’s recent assertiveness in its near seas, that a naval conflict in Asia is inevitable. Indeed, judging from the military procurement programs initiated by some of China’s neighbors in response -- not to mention Washington’s decision to rebalance its military efforts toward Asia as part of its so-called pivot -- that seems to be precisely what the United States and its allies in the region have concluded.
But before blaming Beijing for initiating an arms race, it’s worth taking a closer look at its policies. Anyone who does will discover that China’s assertiveness usually isn’t armed at all.
中国の最近の近海における主張から、アジアでの海洋における衝突は避けがたい
と結論つけがちである。
と結論つけがちである。
実際のところ、ワシントンにおけるいわゆる基軸の構成要素としての
アジアへの軍事力のパワーシフトに対する決断はいうまでもなく、
中国の近隣諸国による軍事調達計画から判断して、
米国とその近隣における同盟国がそう結論付けたように思える。
アジアへの軍事力のパワーシフトに対する決断はいうまでもなく、
中国の近隣諸国による軍事調達計画から判断して、
米国とその近隣における同盟国がそう結論付けたように思える。
しかし、北京が軍拡レースを始めたと非難する前に、北京の政策をよく見る価値はある。
そうした人はだれでも、中国の主張が通常軍事力を伴っていないことがわかるだろう。
Even if Beijing’s better coordinated coast guard agency more effectively asserts its claims in the region, China's neighbors and the United States should be careful in calibrating their response. Above all, they should avoid provoking China into involving its own military in maritime disputes, which it has so far mostly refrained from doing. Thus, China’s neighbors would do well to emphasize a nonmilitary presence in disputed waters and islands,
potentially even introducing constabulary agencies where military forces are currently deployed in the South China Sea (there is already a precedent: Taiwan substituted its military deployment along Itu Aba island with a Coast Guard Administration deployment in 2000).
たとえ北京のより統制のとれた海警局がその海域においてより強い主張を行うとしても、
中国の隣国や米国はそれに対する反応を調整すべき(つまり抑えるべき)である。
中国の隣国や米国はそれに対する反応を調整すべき(つまり抑えるべき)である。
結局のところ、隣国や米国は中国を怒らせて、
彼らの軍隊を海洋の紛争に投入するのを避けるべきである。
彼らの軍隊を海洋の紛争に投入するのを避けるべきである。
そして中国の隣国は、現在中国海軍が配備されている南シナ海に
警察権力を導入するようにすることで
、紛争の海域や島嶼における非軍事力の存在を強調することができるだろう。
警察権力を導入するようにすることで
、紛争の海域や島嶼における非軍事力の存在を強調することができるだろう。
For now, regional disputes are still focused on constabulary, not military, competition. That doesn’t mean that the maritime disputes are about to be resolved: China’s assertive maritime policies make clear that there is little hope for success in negotiations in the short term. Indeed, the unification of China’s agencies serves to clarify its motives. Previously, China could conceal its assertive policies behind a smokescreen of confused interagency rivalry and a lack of coordination. Now, it's clear that any aggressive moves at sea are being directed by Beijing, rather than some provincial politician or parochial bureaucrat. And there should be no illusion about China's intention to eventually utilize its navy to further foreign policy goals. (Just this past April, China's government released a white paper declaring for the first time that the People's Liberation Army should eventually assume responsibility for “safeguarding maritime rights and interests” and “protecting overseas interests,” further indicating the country’s strategic shift to the sea.)
今のところ、地域紛争はまだ警察力の競争に焦点があてられており、
軍拡競争にはない。
軍拡競争にはない。
しかし、これは海洋紛争が解決に向かいそうだ、ということを意味しない。
中国の海洋政策の主張では、短期的には交渉の希望はほとんどないことを示している。
実際、中国の各省庁の統合はその動機をはっきりさせている。
以前は、中国は各省庁間の争いや協調の欠如が目立ち、その強圧的な政策を隠すことができた。
しかし今では、あらゆる海洋への積極的な進出は北京による指示であり、それは特定の省の政治家であったり、偏狭な官僚によるものではない。
そして中国が、最終的にはその海軍をさらなる外交政策上の目的達成のために活用することは、もう幻想でもなんでもない。
(ちょうどこの4月、中国政策は白書を発表し、初めて人民解放軍が”海洋権益を守り”、”海外利権を守る”ことを宣言し、国の戦略を海にシフトしていくことをさらに示している)
ここまで
中国が海軍の軍事力を活用して国益拡大を図っていくのはほぼ確実である、と言ってきている。
この時期をいかに遅らせることで、相手国がそれに対応する時間を稼げ
ということを暗に言っている記事に思えました。