Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

はだしのゲン問題について

$
0
0

はだしのゲンを閉架にするかどうかで大騒ぎしていた

閉架ごときでよく大騒ぎにしているな、と思った。
図書館で借りたことがないのだろうか?
たかが、「棚に行って手に取れない」ぐらいであって、
自由に借りれるのに何をギャーギャー騒いでいたのかよくわからない。
図書館で本を借りたことがないのだろうか?
禁帯(持ち出し禁止)とかまで行くとやりすぎという声も上がってもいいだろうが・・・

そもそも、教育委員会が考えるはだしのゲンの問題箇所が全10巻のうち、6巻以降であることがあまり報道されていない(ここぐらいか?)

はだしのゲンの掲載先は様々です。

1973年 - 1974年 - 週刊少年ジャンプ 1~4巻
1975年 - 1976年 - 市民(左派系オピニオン雑誌) 5~6巻
1977年 - 1980年 - 文化評論(日本共産党機関誌)6~8巻
1982年 - 1985年 - 教育評論(日教組機関紙) 9~10巻

なぜ6巻から先を問題対象にしたかは一目瞭然です。

こういう、通州事件で中国人が日本人に対して行った行為を
日本人がやったかのように描写するのは問題です。
あきらかに従軍慰安婦問題とリンクされる。




ただ、日本の子供たちがこの漫画にハマるかどうかは微妙だ、と私は考えている。
私は、子供の頃この漫画を読みました。
当時はキン肉マン、キャプテン翼の初期で、
絵が下手くそな漫画
(すみません)が多かったが、
最近の漫画はとても絵が上手い。

今の子供がこの下手くそな漫画を最後まで読み通すか、怪しいものです。
また、逆にこれを読んであれ?と思ってネットで調べればすぐにわかる、
という意味では逆にいい効果になるかもしれない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles