ピーター・ドラッカーの
The Global Economy and the Nation-State
グローバル・エコノミーと国民国家
金融が中心となったグローバル化が世界の経済を不安定で脆弱なものにしていると批判した。
金融のグローバル化が、その強大さにもかかわらず、
「気まぐれで移ろいやすく、噂や予期しない出来事に出会うと、
簡単にパニックに陥ってしまう」と論じて、次のように指摘したのである。
「国民国家はグローバル経済も情報革命も超えて生き残るだろう。
・・・この200年間を見れば、政治的情熱と国民国家の政治が、
経済的合理性と衝突した時には常に、政治的情熱と国民国家が勝利を収めてきた」
尖閣問題の核心 矢沢晋 より
記事を読んだが、上のような感想は得られなかった。
正直、先入観を持って読んでいるのではないか?と思ってしまった。
以下、気になった箇所の拙訳
==============
International trade theory takes for granted that investment follows trade. Most people think "international trade in goods" when they hear the words "international trade." But increasingly today, trade follows investment. International movements of capital rather than international movements of goods have become the engine of the world economy. And while trade in goods has indeed grown faster since World War II than in any period in history, trade in services has been growing even faster, whether it be financial services, management consulting, accounting, insurance, or retailing. Service exports 20 years ago were so small that they were rarely recorded in trade statistics. Today they are a quarter of U.S. exports and the only producers of sizable American export surpluses. They follow few, if any, of the rules of traditional international trade. Only tourism, for instance, is highly sensitive to foreign exchange rates and their fluctuations.
国際貿易理論では、投資が貿易に伴って発生する、と考える。
ほとんどの人は、“国際貿易”という言葉を聞くと、“商品の国際貿易”と考える。
しかし、今日ではますます、貿易が投資に伴って発生している。
商品の国際間の移動よりもむしろ、資本の国際間の移動こそが世界経済の原動力になっている。
そして、第二次世界大戦以降、歴史上のいかなる時点よりも、物品の取引は大きく成長しているが、
サービス、たとえば金融サービス、経営コンサルティング、会計、保険、小売りの取引は、物品のそれよりもずっと大きく成長している。
20年前のサービスの輸出は、ずっと小さかったため、貿易統計にはめったに表れないものだった。
しかし今日ではそれは、アメリカの貿易の4分の1を占め、アメリカの輸出超過を唯一生み出すものでもある。
サービス取引は、伝統的な国際取引におけるルールに伴って発生することは、仮にあったとしてもほとんどない。
唯一、たとえば旅行業などは、外国為替やその変動に大きく影響される。
ここまで
たしかに目に見える商品よりも、
特許・金融などの目に見えないものの重要性がすごく高まっている。
個人的にはあまりにも高まりすぎるのは危険なのではないだろうか、と懸念する
===================
I have intentionally stuck to American economic conundrums, but similar ones can be found in the economy of every developed country and most developing countries. The centers of the world economy have shifted away from the developed countries. Only 15 years ago it was generally believed that the growth of developing countries depended on the prosperity of the developed ones. In the last two decades, the developed countries have not done particularly well; but world trade and production have boomed as never before, with the bulk of the growth occurring in emerging countries. The explanation, in large part, is that knowledge has replaced the economist's "land, labor, and capital" as the chief economic resource. Knowledge, mainly in the form of the training methods and philosophies developed in the United States during World War II, exploded the axiom that low wages mean low productivity. Training now enables a country's labor force to attain world-class productivity while still paying an emerging country's wages for at least eight or ten years.
これまでわざとアメリカの経済を巡る謎にこだわっていたが、似たようなことはあらゆる先進国、ほとんどの途上国経済でもみられる。
世界経済の中心は先進国から離れていっている。
ほんの15年前、途上国の成長は先進国の繁栄に依存していると一般的に信じられていた。
ここ20年で、先進国はとくにうまくいっていない。
しかし世界の貿易と製造業は、新興国における大きな成長に牽引されてかつてないほど沸き立っている。
この現象は主に、経済学者のいう「土地、労働力、資本」にとってかわって知識が主要な経済資源となったことで説明できる。
第二次世界大戦中に開発された訓練手法や理念によって、低賃金=低生産性という固定観念は打破された。
訓練(教育)によって、今ではある国で8年か10年ぐらいは新興国レベルの賃金を払い続けながらも、労働力を世界基準の生産性にまで引き上げることができる。
たしかにそうなのだが、その後の持続的な成長ができないところに
まだ問題点がある気がする。
途上国の発展は賃金レベルが一定以下であれば発展していくが、
それを越えて行くと、発展が頭打ちし、先進国の資本が別の国に移動していく、という現状がある。