土地の購入が決まったら、まず行うのが間取りの決定
土地購入時にハウスメーカーにもらう間取り計画はあくまで仮のもの
実際に、どこにリビングを置き、風呂を置き、というのはまだまだ変更可能です。
ハウスメーカーの人に、しっかりと自分の希望を伝えます。
大事なのは日常の動きを想像し、どこに何があるといいのか、
最優先事項は何かについて考えることです。
今時の家は、部屋を動的に分割することもできます。
可動式の棚・クローゼットで分割することで部屋を分けることができます。
最初は大きな部屋にしておいて、後々子どもが増えて大きくなったら部屋を分割してそれぞれの子ども部屋にする、ということも可能です。
こうした情報を入手するために、有名なハウスメーカーであれば近くにある展示場に足繁く通いましょう。
こちらはどういうことが出来るのかについては全くの素人ですし、それで問題ありません。
恥ずかしがらずに担当者や展示場の営業の人に質問をしていきましょう。
クリアになるにつれてどういう家にしていきたいのかわかってくるはずです。
我が家では、
風通しがよく、開放的な家を願っていました。
そこで一般的ではない、上層階へのリビング・ダイニングへの移動を決めました。
素人には素人なりにこうしたいな、という希望はあるもの
重要なのは、そうした考えを口に出して相手にぶつけること
口に出さずにいると、誰もそれがわかりませんし、営業の方も神ではないので、忖度してくれません。
そして、私たちお客は営業の方にいろいろなことを聞きます。
ので、営業は全部を完全に把握してくれるわけではないですし、いくつかどうしても忘れてしまいます。
全部覚えているはず、などとそこに期待してバカを見るのは私たちです。
重要なものについては、何度も何度も営業と話しましょう。
部屋の色、フローリングなどなどはまだまだ先のことです。
まずは、部屋の配置、何をどこに置きたいかについてイメージを膨らませながら自分の家の構造を決めていきましょう。
最終的には色のない建物のイメージが完成します。
旭化成ヘーベルハウスでは、その建物のイメージを3Dで見せてくれたので、イメージがわきました。
また、その建物の場合の風通しのよさ、日当たりについてもシミュレーションしてくれているのでわかりやすかったですね。
ここを一旦決めると、もう後で大きな変更をすることはできないので気をつけてください。
くれぐれも自分の考えを心に秘めておくことはやめ、とりあえず口に出して相手の反応を見ましょう。
仮に恥をかいても、それは一時のもの
家が建ってしまったら何十年もその想いを悶々とすることになってしまいます。