Quantcast
Channel: 読書は心の栄養
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

靖国神社へのいわゆる戦犯者の合祀への道のり

$
0
0

シナ事変・大東亜戦争の戦没者は232万余柱です。
この戦没者を合祀するにあたってのその資格の判定などの事務は、
陸海省の事務を継承した第一・第二復員省も解散したので厚生省に引き継がれました。
引揚援護庁という独立機関が昭和29年(1954年)に厚生省の一部局となる)

そこで、厚生省は昭和31年(1956年)4月19日に引揚援護局長が
「靖国神社合祀事務に関する協力について」
との通知を全都道府県に発した。


これにより、外地において未決拘禁中に死亡した者(病死・自決など)は早くから合祀されていたが、
確定判決を受けて死亡した者が初めて合祀されてくるのが昭和34年(1959年)の春季合祀祭である。

このとき、戦犯とされた刑死者も「法務死」として合祀対象とする行政通知を
昭和34年(1959年)3月10日付引揚援護局復員課長より
靖国神社調査部長宛に発出している。
が、1か月後の同年4月4日に、この「復員第316号」の通知が
世間に漏れることを恐れて非公開にすることを通知している。


この後、引揚援護局から靖国神社に新たに合祀対象者が通知され、
靖国神社も合祀を行っていくのですが、
いわゆる「A級戦犯」の祭神名票が靖国神社へ送付されたのは昭和41年(1966年)です。
これに伴い、昭和46年(1971年)崇敬者総代会においてA級戦犯合祀が了承されました。

この頃、靖国神社を宗教法人から特別法人とするか否かの
靖国国家護持運動が行われていました。
いまのような特定の宗教団体が持つのではなく、
国家が所持するべきものにすべきである、という考えに基づいています。

この運動に対する見解を政府としてどうするのか、国会でずっと論議が行われ、
昭和49年(1974年)廃案となります。

この運動があったため、実際の合祀はこの段階でまだ行われていませんでした。

昭和53年(1978年)筑波藤麿宮司が逝去され、
代わって松平永芳さんが靖国神社宮司に就任します。

そして、同年昭和53年(1978年)10月17日の霊璽奉安祭(第106回)で合祀しました。


ユダヤ難民を助けた日本と日本人 上杉千年」をもとに編集


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles