予算は実際にどのように使われたのか、その検証はどうなっているのだろうか。
一会計年度の予算の執行が終了すると、
各省庁は、その所管に係る歳入歳出の決算報告書を作成し、
これを財務省は「決算」としてまとめる。
決算は、会計検査院の検査を経て、国会に提出され審議を受ける。
衆参両院で審議が行われ、最後に承認・不承認の採決が行われるが、
会計年度終了からその採決まで2年を超える時間を要している。
ーー中略ーー
民間の上場企業の決算が経営の成績表としてたいへん大きな注目をあつめるのに対して、
政府の決算は民間企業の決算と比べると重視されておらず、
予算編成に比べてマスメディアの報道も極端に少ない。
本来であれば、決算を新年度の予算編成に反映させるべきであるが、
決算自体の採決があまりにも遅いため、反映などとてもできる状況にはない。
このため予算を使った結果には、政治家や官僚は関心を持たないのである。
田中秀明 「日本の財政」 より
一会計年度の予算の執行が終了すると、
各省庁は、その所管に係る歳入歳出の決算報告書を作成し、
これを財務省は「決算」としてまとめる。
決算は、会計検査院の検査を経て、国会に提出され審議を受ける。
衆参両院で審議が行われ、最後に承認・不承認の採決が行われるが、
会計年度終了からその採決まで2年を超える時間を要している。
ーー中略ーー
民間の上場企業の決算が経営の成績表としてたいへん大きな注目をあつめるのに対して、
政府の決算は民間企業の決算と比べると重視されておらず、
予算編成に比べてマスメディアの報道も極端に少ない。
本来であれば、決算を新年度の予算編成に反映させるべきであるが、
決算自体の採決があまりにも遅いため、反映などとてもできる状況にはない。
このため予算を使った結果には、政治家や官僚は関心を持たないのである。
田中秀明 「日本の財政」 より