東京MXのニュース女子で出ていた方の本で、興味が出たので借りてきた。
実体験が主になっている記事についてはあまりに信じすぎるのもどうかと思っているので、
その記事を感情で書かれているものと、事実を淡々と書かれているものに分け、
前者は(自分が好きであろうと嫌いであろうと)考慮しないようにしている。
にしても、この派遣業界はやばいと思う。
行政も派遣会社も現在起きている実態に真面目に対処しようとしていないのではないだろうか。
(派遣会社はあたりまえかもしれないが)
ここでいう派遣会社とは、パソナのような大手を言っているのではなく、
日々タケノコのように現れる小さなニッチの派遣会社
現在日雇い派遣労働というのがあって、それには以下の4つのカテゴリーのいずれかに該当しなければならない。
1.60歳以上の高齢者
2.雇用保険の適用を受けない学生
3.本業で年500万円以上の収入があって日雇い派遣を副業とする者
4.世帯収入が500万円以上でなおかつ主たる生計者ではない
これによって、年収300万円ほどの中高年は日雇いを副業で行うことができなくなった、という。
日雇い派遣に頼らざるを得ない人がダメージを受けているという。
============
別の派遣会社の社員によると、当日キャンセルは人材派遣会社の労働者管理部門を担当する女性社員にとっては、ピンハネの対象人数が減ること以上に深刻な問題があるという。
どうしても予定通りの人数が必要で、その人材派遣会社が代役を立てられなければ派遣先企業が自分で探さなければならない。
当日急に招集されて快く働いてくれる人はそうそういないだろうから、派遣先に迷惑がかかることは確かだ。
そんなことが度重なると、派遣会社の営業部員は派遣先に謝りに行かなければならない。
ここまで
思ったのだが、こういう派遣に怒りを持っていて派遣に依存しなくてもいい人が、
問題と思われる会社に集団で登録し、
集団で一斉に当日ドタキャンし、
また、集団で当日召集されるふりをしてドタキャン
するようにしたらどんどんこうした会社は潰せるんじゃないだろうか。
本を見る限り、こうした会社、メールで登録するだけだったりするようだし
実体験が主になっている記事についてはあまりに信じすぎるのもどうかと思っているので、
その記事を感情で書かれているものと、事実を淡々と書かれているものに分け、
前者は(自分が好きであろうと嫌いであろうと)考慮しないようにしている。
にしても、この派遣業界はやばいと思う。
行政も派遣会社も現在起きている実態に真面目に対処しようとしていないのではないだろうか。
(派遣会社はあたりまえかもしれないが)
ここでいう派遣会社とは、パソナのような大手を言っているのではなく、
日々タケノコのように現れる小さなニッチの派遣会社
現在日雇い派遣労働というのがあって、それには以下の4つのカテゴリーのいずれかに該当しなければならない。
1.60歳以上の高齢者
2.雇用保険の適用を受けない学生
3.本業で年500万円以上の収入があって日雇い派遣を副業とする者
4.世帯収入が500万円以上でなおかつ主たる生計者ではない
これによって、年収300万円ほどの中高年は日雇いを副業で行うことができなくなった、という。
日雇い派遣に頼らざるを得ない人がダメージを受けているという。
============
別の派遣会社の社員によると、当日キャンセルは人材派遣会社の労働者管理部門を担当する女性社員にとっては、ピンハネの対象人数が減ること以上に深刻な問題があるという。
どうしても予定通りの人数が必要で、その人材派遣会社が代役を立てられなければ派遣先企業が自分で探さなければならない。
当日急に招集されて快く働いてくれる人はそうそういないだろうから、派遣先に迷惑がかかることは確かだ。
そんなことが度重なると、派遣会社の営業部員は派遣先に謝りに行かなければならない。
ここまで
思ったのだが、こういう派遣に怒りを持っていて派遣に依存しなくてもいい人が、
問題と思われる会社に集団で登録し、
集団で一斉に当日ドタキャンし、
また、集団で当日召集されるふりをしてドタキャン
するようにしたらどんどんこうした会社は潰せるんじゃないだろうか。
本を見る限り、こうした会社、メールで登録するだけだったりするようだし
- 中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書)/講談社
- ¥864
- Amazon.co.jp