Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

元禄いわし侍 長辻象平

元禄時代、江戸時代の中で最も繁栄を極めた時代だが、

生類憐れみの令や赤穂浪士の事件が起きた時代でもある。

 

この本は、小説ではあるが、話を通じて江戸時代の様々なことがわかる真面目な本でもある。

小説としてもなかなか面白い。時代劇が好きな方ならなおさらだろう。

歴史好きとしてはよかったです。

 

タイトルにもあるイワシ、江戸時代のこの頃、イワシがよく捕れるようになった。

このイワシはただ人が食べるだけではなく、

これを肥料にすることで作物がよく育つようになり、

その油を使うことで明かりを灯したりするなど、経済の潤滑油として働くようになる。

この時代、貨幣(小判)の価値、つまり金の含有量を落としていた。

普通、貨幣価値が落ちれば、ものの値段が上がる。

しかしイワシが大量にとれ、経済が回っていたため、物価が上がることはなかったという。

そして経済が回ると技術革新が起こり、便利な世の中になり、更に繁栄するという好循環を迎える。

 

こうした経済のことを学びながら、

赤穂浪士であったり生類憐れみの令に関わるイワシ侍(浪人)を舞台にストーリーが動いていく。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1745

Trending Articles