この本を読んでびっくりしたが、日本の漁業は危機的だ
技術が発展したことで、ある程度根こそぎ魚を取れてしまい、年々近海の魚が減っている。
日本の魚に対する値段設定が低いこともあり、輸入する魚もしょぼいものが多い。
近海では小さくまだこれから成長する魚も根こそぎとり、産卵するまで待つこともない。
これは、漁業が個々の漁師さんによって資源管理を任されているのに対し、
魚は漁業領域の海の垣根などないので、
ある地方やある個人がきちんと漁の管理をしていても、その外に魚がいるときにごっそりとってしまう人だっている。
そして、問題は私たち消費者がこうした事実も知らないために、魚を安くたくさん手に入れようとするがゆえに、漁師も質は関係なく量をとろうとする。
魚は小さいうちに狩られてしまうので、産卵を迎えることなく生を終えてしまうことも多く、
マグロに限らず多くの魚の量が減っている。
そして、漁師の手取りは減り、でも魚の価格を抑えるためにさらに根こそぎ魚を取り、、という悪循環が発生する。
世界の漁業先進国では国が漁業の資源管理を行い、とっていい量を漁業業者の規模に応じて割り当てている。
資源はこの管理の結果(時間はかかるが)、回復し、漁師の収入もいい
この本を読むまでは、養殖すればいいじゃん、と思っていたが、それでは間に合わないぐらいの切迫した事態だ。
政治が動くのは国民がこうした事態を知ってからだ、というのがある。
最近、日本の漁業に関するプラスの報道しか見当たらないのも問題があるだろう。
日本の漁業が崩壊する本当の理由 Amazon |